当イベントは終了しました。
ご参加ありがとうございました!
KYOTO DX HACK 2022は、日本が世界に誇る古都京都で、デジタルトランスフォーメーション(DX)をキーワードに、オープンデータなどから京都の課題提起やその課題解決に取り組むイベントです。
ITの最前線で活躍するエンジニア、起業家、他業種のビジネスパーソンなど、多様なスキルと専門性をもつ人材が集結。京都×人×IT、このコラボレーションの集合知が京都に新たな価値を生み出します。
DXで京都をハックする、このエキサイティングな2日間にあなたも参加しませんか?
京都だけでなく、日本全国の自治体・民間企業のDX推進を加速させるキッカケになるようなイベントを目指しています。
京都府に関するオープンデータを分析し、チーム単位で課題にアプローチ。DXをキーワードに解決策のアウトプットまでを2日間で行います。
必要なのは「従来にない切り口」。アプリ開発やITサービスなど、京都をよりよくしたいという熱意があれば、アイデアは自由です。
賞金30万円
参加費・交通費
滞在費無料!
(※交通費について
は最大5万円まで)
会場は
由緒あるお寺
京都府は行財政情報、くらし、医療、教育、観光などのさまざまな情報のオープンデータ化を進めています。これを参加者のみなさま独自の視点で分析・課題提起いただき、そこで見出した切り口に対して、DXを推進するアイデアの創出にチャレンジいただきます。
KYOTO DX HACK 2022では、体験を直に「感じる」ことができること、参加者同士が交流しやすいこと、アイデアを創出しやすい「場」であることを検討をした結果、リアルイベントでの開催を決定いたしました。屈指の古刹である壽聖院の“禅”の世界に触れ、クリエイティブに課題解決にチャレンジできます。物づくりに集中できる静謐な会場も魅力の1つ。お寺×ハッカソン=イノベーションが起こるかも?!あなたの「体験」が、自由な発想を生み出す種となります。
※徹底したコロナウイルス予防対策を行います。感染拡大の状況によってはオンラインでの開催に切り替える場合がございます。
従来にない切り口でアイデア創出を狙うため、IT業界やDX分野に造詣の深い方はもちろん、IT業界以外の業種で活躍されているビジネスパーソン、さまざまな職能の方々を広く募集しています。
メンターと参加者3〜5名をマッチングさせチームを作成します。そのチーム単位で、オープンデータの分析を行い、チームそれぞれの視点で課題を提起していただきます。さらに、その課題を解決するためのDXをテーマにしたアイデアをこの2日間で生み出し、評価者に対してプレゼンを行います。
※オープンデータはこちら
SEVEN
山本 敏行氏TOSHIYUKI YAMAMOTO
昭和54年3月21日、大阪府寝屋川市生まれ。
中央大学商学部在学中の2000年、留学先のロサンゼルスでEC studio(2012年にChatWork株式会社に社名変更)を創業。2012年に米国法人をシリコンバレーに設立し、自身が移住して5年間経営した後に帰国。
2018年Chatwork株式会社のCEOを共同創業者の弟に譲り、翌2019年東証マザーズへ550億円超の時価総額で上場。現在はエンジェル投資家&スタートアップ起業家コミュニティの「SEVEN」に注力している。最新著書に「投資家と起業家」がある。
Sansan株式会社
研究員
小林 幸司氏KOJI KOBAYASHI
大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修了。
在学中はシミュレーションや数値計算を学び、その後OCRソフトウエアの研究開発を行う。
現在はDSOCで画像処理や機械学習などの研究開発に従事する。
Sansan Innovation Lab勤務。
京都府立大学
京都府立大学副学長
京都地域未来創造センター長
公共政策学部教授
川勝 健志氏TAKESHI KAWAKATSU
京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、京都大学博士(経済学)。専門は財政学、環境経済学。持続可能な地域づくりに取り組む国内外のまちや地域を調査して回り、地域に暮らす人たちの生活の質を高める政策やそれを支える税財政システムについて研究。
株式会社SHIFT
サービス&テクノロジー本部デジタルサービス統括部
デジタルマーケティンググループ
黒田 亮二RYOJI KURODA
システム開発のプロジェクトマネジメントなどを経て、スタートアップに参画してマーケティングに従事。
その後、システム開発会社や広告代理店でデジタルマーケティング支援・新規事業開発を行なう。現在はSHIFTで企業のUX支援を行っている。
2022年3月12日(土)、13日(日)の2日間にわたって開催したKYOTO DX HACK 。
参加人数22人、テーマごとに5つのチームにわかれて、オープンデータをもとに京都の課題解決にむけてアイデアを競い合いました。
優勝を獲得したのは「京都府教育DX推進課」チーム。教育をテーマに、身近な場所から教育DXを提唱してくれました。
当日のプレゼンの様子
「京都府教育DX推進課」チームのみなさま、おめでとうございました!